2020年10月11日(日)
開場12時30分
開演13時30分/終演16時(予定)
「日本書紀にみる歴史の交差−天皇の歴史と豪族の歴史」
『日本書紀』をやさしくひもとく
<解説>
馬場 基氏(奈良文化財研究所都城発掘調査部史料研究室長)
集合 | 8:45(平城宮跡朱雀門ひろば前 ) |
---|---|
解散 | 11:30(予定) |
コース | 平城宮跡朱雀門→平城宮跡資料館→平城宮いざない館→平城宮跡朱雀門[現地解散] |
河内 春人(こうちはるひと)氏
関東学院大学准教授
1970年東京都生まれ。明治大学大学院博士後期課程中退。博士(史学)。古代日本をめぐる国際関係や文明化の問題に取り組む。著書『倭の五王』(中公新書、2018年)で第6回古代歴史文化賞優秀作品賞受賞。ほかに『東アジア交流史のなかの遣唐使』(汲古書院)、『日本書紀の誕生』(共編著、八木書店)など。
1970年東京都生まれ。明治大学大学院博士後期課程中退。博士(史学)。古代日本をめぐる国際関係や文明化の問題に取り組む。著書『倭の五王』(中公新書、2018年)で第6回古代歴史文化賞優秀作品賞受賞。ほかに『東アジア交流史のなかの遣唐使』(汲古書院)、『日本書紀の誕生』(共編著、八木書店)など。
馬場 基(ばばはじめ)氏
奈良文化財研究所都城発掘調査部
史料研究室長
1972年、東京都生まれ。1995年、東京大学文学部卒業。2000年、東京大学大学院博士課程中退。【主な編著書】『平城京に暮らす』(吉川弘文館、2010年)、「古代日本の動物利用」(松井章編『野生から家畜へ』、ドメス出版、2015年)、「都城の造営と交通路」(鈴木靖民ほか編『日本古代の道路と景観』、八木書店、2017年)
1972年、東京都生まれ。1995年、東京大学文学部卒業。2000年、東京大学大学院博士課程中退。【主な編著書】『平城京に暮らす』(吉川弘文館、2010年)、「古代日本の動物利用」(松井章編『野生から家畜へ』、ドメス出版、2015年)、「都城の造営と交通路」(鈴木靖民ほか編『日本古代の道路と景観』、八木書店、2017年)
つだ ゆみ氏
マンガ家
愛媛県出身、広島大学文学部卒。2012年『わかる古事記』(西日本出版社)でマンガを担当。文は村上ナッツ、監修は関西大学・村田右富美教授。奈良県主催の古事記出版大賞にて「太安万侶賞」を受賞。2018年より古事記と同じチームで『わかる日本書紀』の制作に取り組む。日本書紀編纂1300年記念の年である2020年に全6巻完結を目指している。その他、時事ネタや雑学マンガなど著書多数。
愛媛県出身、広島大学文学部卒。2012年『わかる古事記』(西日本出版社)でマンガを担当。文は村上ナッツ、監修は関西大学・村田右富美教授。奈良県主催の古事記出版大賞にて「太安万侶賞」を受賞。。2018年より古事記と同じチームで『わかる日本書紀』の制作に取り組む。日本書紀編纂1300年記念の年である2020年に全6巻完結を目指している。その他、時事ネタや雑学マンガなど著書多数。
<兼総合司会>
倉橋 みどり(くらはしみどり)氏
編集者・俳人/奈良在住
奈良の文化と歴史を編集・発信するNPO法人文化創造アルカ理事長。フリー編集者・文筆家・俳人としても活動。著書に『奈良の朝歩き、宵遊び』ほか。奈良女子大学大和・紀伊半島学研究所なら学研究センター協力研究員。NHKラジオ深夜便『日本列島くらしの便り』レポーター。奈良市観光大使。
奈良の文化と歴史を編集・発信するNPO法人文化創造アルカ理事長。フリー編集者・文筆家・俳人としても活動。著書に『奈良の朝歩き、宵遊び』ほか。奈良女子大学大和・紀伊半島学研究所なら学研究センター協力研究員。NHKラジオ深夜便『日本列島くらしの便り』レポーター。奈良市観光大使。
「なら記紀・万葉集大成イベント」事務局
大毎広告株式会社
毎日イベントサポートセクション内
TEL:06-6346-8661
《平日 10時~17時》